彌高神社。厄祓、結婚式、お宮参り、安産祈願、七五三、地鎮祭、上棟祭など祈願を承ります。

彌高神社

HOME

ご祈祷・お守り

人の一生には、いくつもの区切りや節目があります。その時々に健全な成長をお祝いし、ますますのしあわせを願って、彌高神社では次の様な人生儀礼を執り行なっています。

安産祈願(着帯のお祝い)

赤ちゃんが宿ってから五か月日の戌(いぬ)の日に、岩田帯をしめて無事出産を祈願します。
御祈祷者には、神社から「安産腹帯」を一本授与いたしますが、ご自分の腹帯をお持ち下されば、一緒にお祓いを致します。

安産のお礼詣り(出産のお祝い)

無事出産を感謝し、生まれた赤ちゃんの末長いしあわせを願ってお祈りいたします。

命名祈願(お七夜のお祝い)

赤ちゃんが生まれて七日目のお七夜に名前をいただき、命名式を行ない親戚一同におひろめをし、お祝いします。

初宮詣り(お宮詣り)

生後初めて氏神さまに参拝する初宮詣りは、「産土神(うぶすながみ)詣り」ともいって、氏神さまに氏子の一人となった事を報告する儀式にはじまったものです。地方によって様々ですが一般的に、男児は三十二日目、女児は三十三日目にお参りしますが、赤ちゃんの健康を考え、何日目ということにあまりこだわらなくても、晴れて気持ちのよい日にお参りするのがよいでしょう。

お喰い初め

「ハシゾメ」とか「ハシゾロエ」などともいわれ、生後五十日目か百日目に、食べるものに不自由しないようにと願って、お喰い初めのお祝いをします。

誕生祭(初誕生日のお祝い)

生後一年目の初誕生日に、心身ともに健康な子供に育つよう神社にお詣りします。また、ところによっては一升餅を背負わせて歩かせるとか、ひとくちでも食べさせるという風習もあります。

成育祈願(初節句のお祝い)

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句です。男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の桃の節句にお祝いします。また、生後二十一日を過ぎていない場合には、その次の年にすることもあります。

七五三(七五三のお祝い)

三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児のお祝いです。十一月十五日に氏神様にお参りして成長を感謝し、将来のしあわせを祈ります。

勧学祭(入学・卒業のお祝い)

幼稚園、小学校から大学までの入学、卒業は子供の成長期の区切りとして意義深い事です。学業の成就を祈願し、或いは感謝し、社会のためになるよう祈ります。

成人祭(成人のお祝い)

満二十歳(成人の日)、新しく成人になった事を祝い、大人としての自覚と社会人として立派に生きていく事を神前に誓います。

婚礼(結婚式)

人生の四大儀礼ともいわれる「冠婚葬祭」のうち、もっとも華やかに祝われる盛儀です。新しい人生の門出を祝い、幾久しくしあわせな家庭を築く事を誓います。

感謝祭(結婚記念祭)

十年目「錫婚式」、十五年目「銅婚式」、二十五年目「銀婚式」、五十年目「金婚式」の結婚記念日に二人が結ばれた事を思い、新たなる夫婦生活に向けてのお祝いです。

厄除祈願(厄年祓い)

厄年は、男子の二十五歳、四十二歳、六十一歳、女子の十九歳、三十三歳、三十七歳を指していうのが一般的です。男の四十二歳、女の三十三歳は特に大厄とされています。この厄を除くため神様にお祈りをしお祓いをうけ、厄落としのお祝いをします。

長寿祈願(長寿のお祝い)

数え年六十一歳は「還暦」、七十歳は「古稀」、七十七歳は「喜寿」、八十八歳は「米寿」、九十九歳は「白寿」と長寿のお祝いをし、神社へお詣りをして今日までの長寿に感謝し、ますますの健康を祈ります

先祖祭(ご先祖様へのお礼)

年忌には墓前の祭りを行ない、「産土詣り」をし、先祖への感謝をいたします。